体力ゼロで疲れやすいガリガリ女子の私がすべて実践してみた筋トレ本4冊を紹介します。
★★★ ぜひ読んでほしい
★★ 次に読んでほしい
★ なくてもいいが読むともっと深く知ることができる
【健康的に太るために】女性でもできる筋トレの方法を学ぶ 4冊
初心者向けかつ、めんどくさい道具を使わない(ダンベルの代わりにペットボトルでもOK)もので、
のものを選びました。
(筋トレをするにあたり、ガリガリ女性はヨガマットだけは用意したほうがいいです。暑さは6㎜以上を推奨)
『はじめてのやせ筋トレ』 ★★★
ベストセラーの初心者向け筋トレ本。
20種類の筋トレメニューが載っていて、背中、胸、腕、お腹、お尻、太ももをまんべんなく鍛えられるようになっている。
内容が薄いなんてレビューもあるが、筋トレ未経験の初心者にはこれで十分!
どれも書かれてある通りにやると翌日しっかり筋肉痛になるw
欠点としては、オールイラストで一部手の向きなどがわかりにくくなっているところ。
でもたぶん、そのせいで手首を痛めるとかはなさそう。
あと、どうでもいいけど「やせ筋」ってなんだろう?(何度考えてもわからなった言葉…)
『ヘタ筋トレ 失敗しようがない!』 ★★★(おすすめ!)
初心者ならではの失敗あるあるを笑いとともに指摘しつつ、だれでもできるような筋トレメニューを紹介。
先ほどの『やせ筋トレ』と違ってマンガベースと実写ベースに分かれていて、トレーニングのポイントは写真に細かく書き込まれているので初心者でもわかりやすい。
筋トレ経験ゼロだからこそ浮かぶギモンにも応えてくれているので、本格的なトレーニングを始める前の入門書として使える。
筋トレメニューは12種類なので少ないが、「なぜこの動きが必要か」「初心者にありがちな失敗例」を事細かく教えてくれるので読んでおいて損はない。
マンガも面白い。
イチオシです。
『比嘉一雄の自重筋トレ 腹編』 ★★
実に102種類もの腹筋トレーニングメニューが列挙されている筋トレ本。
ポージングのモデルはすべて実写なので、フォームもわかりやすい。
初級、中級、上級向けに分かれていて、初級メニューはそれほど多くはないものの、先述の『はじめてのやせ筋トレ』や『ヘタ筋トレ』にはないものばかりで新鮮。そして効く。
筋トレのQ&Aや食事モデルや食材の選び方、おおすすめレシピも載っていて、内容がおどろくほど濃い。
チューブやバランスボール、バランスディスクなど使うメニューも多いが、ないなら飛ばせばいいので気にしなくていい。
(もしチューブがあれば、チューブを使った初級者メニューもできるけどね)
『比嘉一雄の自重筋トレ 胸・腕・背中編』 ★★
胸、腕、背中のトレーニングメニュー、合わせて104種の紹介。
こちらも初級~上級があり、初級メニューはそれほど多くはないが、確実にレパートリーが増えるから楽しい。
『やせ筋トレ』と『ヘタ筋トレ』をやってみて、もっと筋トレしたいなと思ったらぜひとも読むべき一冊。
コンビニや外食時の食品選びも載っているお役立ち本。
ちなみにスキニーファットの改善に有効なサーキットトレーニングについても学べる。
(サーキットトレーニングはかなりハードなのでジム通いしないならやめといたほうがいい…)
▶関連記事:太りたい女性にパーソナルトレーニングをすすめる3つの理由
▼お知らせです▼
「自分の体に自信が持てるようになりたいな…」
「でもどうしたら太れるかわからない!」
そんな行きづまっているあなたに2つのサポーターを紹介します!
各記事に太るための心構え基本的な考えなども載せているので、ぜひ参考にしてください(^▽^)/