グラノーラは健康的に太りたい女性におすすめの間食

グラノーラってすごいヘルシーなイメージあるけど、太るための食材としてはどうなの?

やっぱりダイエット食だから向かないのかな?

 

誤解されがちですが、グラノーラはダイエット食ではありません!

 

食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富な炭水化物

 

カロリーがあるから、食べ方によっては太るための体づくりに向いてます

 

健康的に太るために必要なのは、カロリーと豊富な栄養価。

グラノーラは炭水化物がメインなので栄養のバランスがいいとはいえませんが、不足しがちな鉄分を補うのに最適な食材です。

 

グラノーラは鉄分をものすごくたくさん含んでいる食材

 

鉄分は特に女性に不足しやすく、鉄の不足は筋疲労の原因にもなりかねません。

ガリガリなあなたの健康的な体づくりには決して損はない食べ物です。

▶関連記事:ガリガリ女性が健康的に太る方法まとめ【私が実践しているすべて】

 

グラノーラはヘルシーなのダイエット食なの?

 

よく検索サイトには、

「グラノーラはヘルシーじゃないからダイエット食に向かない」

なんて書いてあります。

 

ここは言葉のマジックがあって、ヘルシーの定義によって意味が変わるんですね。

 

「ヘルシー」を「低カロリー」と定義するなら、グラノーラはヘルシーではありません。

「ヘルシー」を「栄養価が豊富」と定義するなら、グラノーラはヘルシーです。それもかなりヘルシー。

 

グラノーラはメーカーによっては砂糖ドバドバのあまあまシリアル。

 

どう考えてもヘルシーとはいいがたい商品もありますが、原材料を見て選べば、無添加で自然の甘みを味わえるちゃんとしたものもあります。

 

ヘルシーを「栄養価が豊富で添加物が少ないもの」とするなら、グラノーラはヘルシーな食材といえるね

 

グラノーラをダイエット食にしようと考えている人たちのことはよくわかりませんが、少なくともグラノーラはダイエット食ではないですね。

 

手軽にカロリーや食物繊維や鉄分をとれる栄養食とカテゴライズできるんじゃないでしょうか。

 

であれば、健康的に太りたいハードゲイナー女子たちにはもってこいの食べ物です。

 

グラノーラの原材料は?

 

グラノーラの原材料は商品によって異なりますが、おおむね以下のような材料です。

 

  • 麦、玄米、トウモロコシなどの穀物類(オーツ麦、小麦など)
  • ナッツ類(ヘーゼルナッツ、アーモンドなど)
  • 種子類(ヒマワリの種など)
  • ドライフルーツ(レーズン、パパイヤなど)
  • ハチミツ、砂糖、メープル、シロップ(使用していないものもある)
  • 植物油

 

上記の材料をオーブンで焼き上げたものがグラノーラです。

 

グラノーラの栄養価は?

 

グラノーラに含まれる主な栄養価は以下の通り。

(グラノーラに入っているナッツ類や穀物、ドライフルーツの種類や量によって細かな栄養バランスは変わります)

 

【グラノーラを構成する栄養素】
糖質
食物繊維
脂質
タンパク質
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンB群

リン
カルシウム
ナトリウム

※青字は特に多いもの、太字は多いもの。

 

グラノーラはカテゴリーとしては炭水化物にあたります。

ですので糖質や食物繊維が高いのは当然のこと。

 

しかしグラノーラには一般的には食べ物に比べて大きな武器があります。

 

それが鉄分の多さ

 

女性は生理があり、鉄分は不足しやすい。

 

鉄分が足りないと貧血になりやすくなったり、酸素が筋肉に取り込まれにくくなり疲労の原因になったりと、疲れやすいあなたの疲労がさらに増してしまいます。

 

グラノーラは圧倒的な鉄分の高さが最大の特徴。

適量を食べることであなたの体質改善にもつながります。

 

キレイに太れるグラノーラの食べ方

 

グラノーラを食べるタイミングは朝昼晩の1食のうち主食(ご飯やパン)の代わりとして食べるか、間食で食べることをおすすめします。

 

グラノーラを主食の代わりにする

 

ダイエッターたちはグラノーラを朝食代わりに食べることもあるようですが、太りたい女性が置き換え食にするのはやめましょう

 

グラノーラは牛乳をかけて食べればご飯1杯半ほどのカロリー。

 

朝食代わりにするには圧倒的にカロリーが足りなさすぎます!

 

「グラノーラ=朝食としてのシリアル」

というイメージがありますが(なぜ?)、それは大きなまちがい。

 

グラノーラはあくまで炭水化物や脂質がメインなので、タンパク質をとらないとPFCバランス(三大栄養素のバランス)が崩れますよ!

 

軟弱女子さん
朝食に食べるとしたら、グラノーラと一緒ににどんなものを食べればいいの?

 

さしあたりタンパク質が足りないので、チーズや鶏ハム、ギリシャヨーグルトなどが相性いいよ

さすがにグラノーラと納豆は合わないと思う…(むしろ新しい組み合わせ?)

 

グラノーラは間食におすすめ

 

ガリガリさんが太るにあたって、グラノーラの神髄は間食で発揮されると思っています。

牛乳で食べれば約300~350kcalはあるグラノーラ。

 

こまめにカロリー摂取したほうがいい痩せすぎさんには、間食であればちょうどいいカロリーです。

糖質オフの商品を選ぶ必要もなし。

 

ただし大量に砂糖を使うような原材料には気をつけてください。

 

ふつうにケーキやクッキーなどのお菓子を食べるよりはグラノーラは間食としてはるかに優れています。

 

食分の量を食べなくたって、半分の量だけ食べてカロリー調整もできますしね。

 

何度も言うけど、グラノーラのタンパク質はかなり少ないよ

適宜プロテインを飲むなど、1日でタンパク質量が不足しないようコントロールしよう

 

タンパク質量の豊富なギリシャヨーグルトとの相性は神がかり的に抜群!

 

グラノーラが甘いので無糖タイプのオイコスやパルテノがピッタリです。

 

健康的に太るには おすすめグラノーラ

 

カルビー フルーツグラノーラ フルグラ

 

 

甘いものが苦手な人でなければ万人受け受けするフルーツグラノーラ。

オーツ麦、ライ麦をメインにパパイヤ、レーズン、リンゴ、イチゴ、ココナッツからアーモンドまで、良質な糖質や脂質で作られたフルグラです。

 

甘く美味しく食べられることを前提に製造されているので、有機無添加のグラノーラに比べて糖質が高いのが特徴。

 

ただし糖質に関しては太りたい女性にとってはこれ幸いの栄養価。

糖質をフルグラだけに偏らないようにすれば、糖質はむしろ積極的にとるべき栄養のひとつです。

 

エルサンクジャポン 有機シリアルハイファイバー プレミアム 480g

エルサンクジャポン 有機シリアルハイファイバープレミアム480g

 

すべて有機栽培のオーツ麦、レーズン、小麦、ヒマワリの種、アプリコット、ナツメヤシ、ヘーゼルナッツやアーモンドなどで作られた、無添加のグラノーラ

 

人工甘味料や砂糖を使用していないので、口に入れた瞬間は味気ないかもしれません。

 

しかし噛めば噛むほど天然の穀物の甘みやドライフルーツの凝縮された味がじわじわと来るので、私のように甘いものが苦手な人にもおすすめできます

 

ドライフルーツのなかではレーズンの割合が多めなので、レーズンが苦手じゃなければかなりおすすめ。

カルビーのフルグラに比べて糖質が低い分、別の間食や3食で糖質をちゃんととる必要があります。

 

お腹がすきやすい人は「糖質が低い」ことを理由にもっと間食ができちゃいます。

 

もちろん、脂質とのバランスも大事なので食べ過ぎには注意!

まとめ

 

グラノーラはダイエット食でもなんでもないので、「ヘルシーだ」「低カロリーだ」などと騒ぎ立てる方が間違っています。

 

牛乳で食べればカロリーはご飯1杯半、そのほか豊富な食物繊維や鉄分、ビタミンをとることができるので、不足しがちな栄養価の補給には大いに役立ちます。

 

太りたいなら1食分の置き換えにしてはいけませんが、間食で食べることで健康的に太れる体づくりにはとっても向いてますよ。

 

個人的におすすめなのはエルサンクジャポンの紫のパッケージ(上記で紹介)なので、一度お試しになってみてくださいね。

 

今回は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

関連記事

女性らしくない痩せすぎ体型を改善して自信を取り戻したい! 前向きに恋愛を楽しみたい! 体力をつけてアウトドアも楽しみたい! 美味しいものをたくさん食べたい!   そんな痩せすぎコンプレック[…]

 

▼ちょっとお知らせです▼

「自分の体に自信が持てるようになりたいな…」

「でもどうしたら太れるかわからない!」

 

そんな行きづまっているあなたに2つのサポーターを紹介します!

各記事に太るための心構えや基本的な考えなども載せているので、ぜひ参考にしてください(^▽^)/

>