カロリー計算アプリは逆ダイエットに必須!!
太るためには1日に必要な消費カロリーを上回るカロリー摂取が必要です。
今回は私が使ってみた中で使いやすいものを紹介しますね。
(基本使用は全部無料!)
▼太るための大前提はこちら▼
軟弱女子さん 太るためには「バランスのいい食事を」って言われますけど、漠然としていて具体的なことがわからない 健康的に太りたいので、そもそも「バランス」ってなんのこと? 「バランスのいい食事」のバ[…]
逆ダイエッターのためのカロリー計算アプリを紹介!
My Fitness Pal(マイフィットネスパル)
アメリカに本社があるスポーツ用品メーカーのUNDER ARMOURが作ったアプリ。
My Fitness Pal(マイフィットネスパル)は食べたもの一つ一つを手入力か、買ってきたものならバーコードを読み込むと登録されるタイプ。
写真解析してくれるアプリではありません。
一度入力したものは履歴で残るし、毎日ルーティーンで食べてるものはセット登録できるので便利。
一度に複数を連続入力できるのも◎
一番の利点は、タンパク質・脂質・炭水化物のバランスをカスタマイズできること。
カロリーの総量と同じくらい栄養バランスは大事なので、これはありがたい。
欠点は食べ物の単位がちょいメンドクサイこと。
単位が「g」だったり「パック」だったり。(「パック」って大ざっぱすぎるでしょ…)
あと、謎に英語がちらつくんですが(笑)、それはご愛敬。
そんなに大きな問題じゃないです。
99%日本語対応。
My Fitness Pal(マイフィットネスパル)で注意すべき点はこちら必見!
▶関連記事:マイフィットネスパル プレミアムの解約の方法
▶関連記事:【初心者必見】マイフィットネスパル/注意が必要なバーコードで失敗
▼ダウンロードはこちらから(基本使用は無料ですよ~)▼
豆知識:
ちなみにスマホ本体の言語設定を英語にすると、My Fitness Palでトレーニング動画も見ることができます(^o^)
英語ですけど。
あすけん ダイエットの体重と食事記録・カロリー計算 アプリ
イイ感じの管理栄養士のお姉さん(AI)が優しく、時に厳しくアドバイスをくれる。栄養管理に特化した会社が制作したアプリ。
朝は腹ペコなのでいつも食べすぎます。そしてしっかり怒られる(笑)
でもアドバイス通り、昼と夜はたっぷり野菜を食べてますよ!
アプリのレイアウトは少し、ぎゅうっと詰まっている印象があります。
お姉さんのイラストが個人的には好きですね。何人かいてくれて、登録時に好きな担当を選べるとか。
※お姉さんはひとりです。
あすけんのいいところは、連続入力できること、画面が切り替わる読み込みが早く、ストレスがないこと。
オススメ食材をタップしてクックパッドにジャンプできるのもうれしい機能。
また、Google FitというGoogleが出している健康管理アプリの歩数計にも連動しています。
すごいなあすけん。
残念なところは、3つの栄養バランスが見られないこと。
たとえば炭水化物が足りていても、ほかのタンパク質、脂質を比べてどういう割合なのか、見られないのが惜しい。
写真解析はやっぱり自炊だとあてになりません。
あと、無料版は広告がごちゃごちゃして邪魔です。
▼ダウンロードはこちらから(基本使用は無料です)▼
カロリDiet:カロリー計算&ダイエット記録サポートアプリ
スポーツクラブのコナミが出しているカロリー管理アプリ。
余白の多いデザインで、画面が見やすくタップもしやすい。ひとつずつ手入力かバーコード読みですが、慣れればそんなに苦にはなりません。
こちらもGoogle Fitと連携できるのが大きな特徴。
残念な点は、PFCバランスは見られるものの、割合が厚労省が出している「一般的なひと」向けになっている点。
私たちのような増量組は一般人と割合が違いますのでね…。
ちょっと使い勝手は悪いかな。
▼ダウンロードはこちらから▼
まとめ
今回紹介した以外にもカロリー計算アプリはたくさん出ています。
ほとんどが無料、もしくは無料トライアル付きなので、気になるものは片っぱしからダウンロードしてみるのもアリ。
できれば
ものがいいですね。
「何キロ減らす」設定しかできないものがおおい。
自分が使いやすいもの、入力のストレスがないものなど、いろいろ使ってみてください。
最低1カ月、毎食をアプリで計算し続けると、なにがどのくらいのカロリーなのか肌感覚でわかってきます。
ぜひ試してみてください!
女性らしくない痩せすぎ体型を改善して自信を取り戻したい! 前向きに恋愛を楽しみたい! 体力をつけてアウトドアも楽しみたい! 美味しいものをたくさん食べたい! そんな痩せすぎコンプレック[…]
▼ちょっとお知らせです▼
「自分の体に自信が持てるようになりたいな…」
「でもどうしたら太れるかわからない!」
そんな行きづまっているあなたに2つのサポーターを紹介します!
各記事に太るための心構え基本的な考えなども載せているので、ぜひ参考にしてください(^▽^)/